KENT-WEB サポートコーナー 過去ログ [ 0277 ]


記事No: 5725
投稿日: 2009/04/11(Sat) 10:38:17
タイトルClipmailの稼動
ID情報: yukikuri
投稿者: YUKI
URLhttp://www.xtrsurfboards-japan.com/cm_tradein/clipmail.html

こんにちは。

Clipmailを作って、新しくサーバーにアップしました。

しかし

Server error!

The server encountered an internal error and was unable to complete your request.

Error message:
Premature end of script headers: clipmail.cgi

というメッセージが出てきて、送付ができません。

なにか改善策あるのでしょうか?

ちなみに同じくClipmailで作った他のフォームは動いて、その形式をそのまま持ってきていると思っていたのですが・・・

助けてください。


記事No: 5728
投稿日: 2009/04/11(Sat) 12:19:44
タイトルRe: Clipmailの稼動
ID情報: pachira
投稿者: pachira
URLhttp://www5e.biglobe.ne.jp/~pachira/

> こんにちは。
>
> Clipmailを作って、新しくサーバーにアップしました。
>
> しかし
>
> Server error!
>
> The server encountered an internal error and was unable to complete your request.
>
> Error message:
> Premature end of script headers: clipmail.cgi
>
> というメッセージが出てきて、送付ができません。
>
> なにか改善策あるのでしょうか?
>
> ちなみに同じくClipmailで作った他のフォームは動いて、その形式をそのまま持ってきていると思っていたのですが・・・
>
> 助けてください。

FAQをお読み下さい。
http://www.kent-web.com/support/faq/faq1.html#1

参照先も正しく書いて下さい。


記事No: 5733
投稿日: 2009/04/12(Sun) 09:42:57
タイトルRe^2: Clipmailの稼動
ID情報: yukikuri
投稿者: YUKI
URLhttp://www.xtrsurfboards-japan.com/cm_tradein/clipmail.html

> > こんにちは。
> >
> > Clipmailを作って、新しくサーバーにアップしました。
> >
> > しかし
> >
> > Server error!
> >
> > The server encountered an internal error and was unable to complete your request.
> >
> > Error message:
> > Premature end of script headers: clipmail.cgi
> >
> > というメッセージが出てきて、送付ができません。
> >
> > なにか改善策あるのでしょうか?
> >
> > ちなみに同じくClipmailで作った他のフォームは動いて、その形式をそのまま持ってきていると思っていたのですが・・・
> >
> > 助けてください。
>
> FAQをお読み下さい。
> http://www.kent-web.com/support/faq/faq1.html#1
>
> 参照先も正しく書いて下さい。


お返事ありがとうございます。すべて見たのですが、どこが間違っているか分からないのです。チェックしたつもりなのですが、見落としがあるのだと思います。

以下が僕が持っているint.cgiです。

#┌─────────────────────────────────
#│ Clip MAIL v1.1
#│ init.cgi - 2008/02/16
#│ copyright (c) KentWeb
#│ webmaster@kent-web.com
#│ http://www.kent-web.com/
#└─────────────────────────────────
$ver = 'Clip MAIL v1.1';
#┌─────────────────────────────────
#│ [注意事項]
#│ 1. このスクリプトはフリーソフトです。このスクリプトを使用した
#│ いかなる損害に対して作者は一切の責任を負いません。
#│ 2. 送信フォームのHTMLページの作成に関しては、HTML文法の範疇
#│ となるため、サポート対象外となります。
#│ 3. 設置に関する質問はサポート掲示板にお願いいたします。
#│ 直接メールによる質問はお受けいたしておりません。
#└─────────────────────────────────
#
# [ 送信フォーム (HTML) の記述例 ]
#
# ・タグの記述例 (1)
# おなまえ <input type="text" name="name" size="25">
# → このフォームに「山田太郎」と入力して送信すると、
# 「name = 山田太郎」という形式で受信します
#
# ・タグの記述例 (2)
# お好きな色 <input type="radio" name="color" value="青">
# → このラジオボックスにチェックして送信すると、
# 「color = 青」という形式で受信します
#
# ・タグの記述例 (3)
# E-mail <input type="text" name="email" size="25">
# → name値に「email」という文字を使うとこれはメールアドレス
# と認識し、アドレスの書式を簡易チェックします
# → (○) abc@xxx.co.jp
# → (×) abc.xxx.co.jp → 入力エラーとなります
#
# ・タグの記述例 (4)
# E-mail <input type="text" name="_email" size="25">
# → name値の先頭に「アンダーバー 」を付けると、その入力値は
# 「入力必須」となります。
# 上記の例では、「メールアドレスは入力必須」となります。
#
# ・name値への「全角文字」の使用は可能です
# (例) <input type="radio" name="年齢" value="20歳代">
# → 上記のラジオボックスにチェックを入れて送信すると、
# 「年齢 = 20歳代」という書式で受け取ることができます。
#
# ・name値を「name」とするとこれを「送信者名」と認識して送信元の
# メールアドレスを「送信者 <メールアドレス>」というフォーマットに
# 自動変換します。
# (フォーム記述例) <input type="text" name="name">
# (送信元アドレス) 太郎 <taro@email.xx.jp>
#
# ・タグの記述例 (5)
# <添付メール許可の場合>
# <input type="file" name="clip-1" size="40">
# → name値を「clip-」+「数字」にしてください。
# → 「数字」を変えることで、参照用フィールドを複数用意することが
# できます。
#
# ・コマンドタグ (1)
# → 入力必須項目を強制指定する(半角スペースで複数指定可)
# → ラジオボタン、チェックボックス対策
# → name値を「need」、value値を「必須項目1 + 半角スペース +必須項目2 + 半角スペース ...」
# (例) <input type="hidden" name="need" value="名前 メールアドレス 性別">
#
# ・コマンドタグ (2)
# → 2つの入力内容が同一かをチェックする
# → name値を「match」、value値を「項目1 + 半角スペース + 項目2」
# (例) <input type="hidden" name="match" value="email email2">
#
# ・コマンドタグ (3)
# → メール件名を指定する
# → この場合、設定で指定する $subject より優先されます。
# (例) <input type="hidden" name="subject" value="メールタイトル○○">
#
# [ 簡易チェック ]
# http://〜〜/clipmail.cgi?mode=check
#
# [ 設置例 ]
#
# public_html / index.html (トップページ等)
# |
# +-- postmail / clipmail.cgi [705]
# | admin.cgi [705] ... 管理画面
# | init.cgi [604] ... 設定ファイル
# |
# +-- lib / jcode.pl [604]
# | mimew.pl [604]
# | io-socket.pl [604]
# | check.pl [604]
# | preview.pl [604]
# | sendmail.pl [604]
# | errcheck.pl [604]
# |
# +-- data / pwd.cgi [606]
# | log.cgi [606]
# |
# +-- temp [707] /
# |
# +-- tmpl / body.txt
# body_res.txt
# conf.html
# err1.html
# err2.html
# thx.html

#===========================================================
# ▼基本設定
#===========================================================

# 外部ファイル
$jcodepl = './lib/jcode.pl';
$mimewpl = './lib/mimew.pl';
$checkpl = './lib/check.pl';
$prevwpl = './lib/preview.pl';
$sendmpl = './lib/sendmail.pl';
$erchkpl = './lib/errcheck.pl';

# 送信先メールアドレス
$mailto = 'yuki@progressive-inc.jp,yukiprogressive@gmail.com';

# 添付メールを許可する
# 0 : no
# 1 : yes
$attach = 1;

# 添付メール許可のとき添付ファイルの「拡張子」を指定する場合
# → 例 (ドットなしで記述) : @pmt_ext = ('gif', 'jpg', 'jpeg', 'png');
# → すべての拡張子をOKにするときは、@pmt_ext = (); とします
@pmt_ext = ();

# 画像プレビューの時の表示サイズ
# → 画像はGIF/JPEG/PNG/BMPのみ
# → 順に横幅、縦幅
$img_max_w = 300;
$img_max_h = 225;

# 入力フィールドあたりの最大容量(バイト)
# *参考 : 全角1文字 = 2バイト
$max_field 1024000;

# 最大受信サイズ
# → 例 : 102400 = 100KB
$maxdata =1024000;

# 自動返信
# 0 : no
# 1 : yes
$auto_res = 1;

# ログ蓄積の最大保存数
# → 0 にすると機能無効
$keep_log = 200;

# HTMLタグの処理
# → < > " & ' の処理
# 1 : 完全復元
# 2 : 全角に変換(セキュリティ上おすすめ)
$html_tag = 2;

# メールタイトル
$subject = '無料下取り査定';

# 本体プログラム【URLパス】
$script = './clipmail.cgi';

# 管理プログラム【URLパス】
$admincgi = './admin.cgi';

# ログファイル【サーバパス】
$logfile = './data/log.cgi';

# パスワードファイル【サーバパス】
$pwdfile = './data/pwd.cgi';

# 一時ディレクトリ【URLパス】
$tmpurl = './temp';

# 一時ディレクトリ【サーバパス】
$tmpdir = './temp';

# 確認画面テンプレート【サーバパス】
$tmpl_conf = './tmpl/conf.html';

# 一般エラー画面テンプレート【サーバパス】
$tmpl_err1 = './tmpl/err1.html';

# 入力エラー画面テンプレート【サーバパス】
$tmpl_err2 = './tmpl/err2.html';

# 送信後画面テンプレート【サーバパス】
$tmpl_thx = './tmpl/thx.html';

# 送信用メッセージテンプレート【サーバパス】
$tmpl_body = './tmpl/body.txt';

# 返信用メッセージテンプレート【サーバパス】
$tmpl_bres = './tmpl/body_res.txt';

# 送信後の形態
# 0 : 完了メッセージを出す.
# 1 : 戻り先 ($back) へ自動ジャンプさせる.
$reload = 0;

# 送信後の戻り先【URLパス】
# → http://から記述する
$back = 'http://www.xtrsurfboards-japan.com/cgi_TradeIn_form/clipmail.html;

# 送信は method=POST 限定 (0=no 1=yes)
# → セキュリティ対策
$postonly = 1;

# アラーム色
$alm_col = "#dd0000";

# ホスト取得方法
# 0 : gethostbyaddr関数を使わない
# 1 : gethostbyaddr関数を使う
$gethostbyaddr = 0;

# アクセス制限(複数あれば半角スペースで区切る、アスタリスク可)
# → 拒否ホスト名又はIPアドレスの記述例
# (前方一致は先頭に ^ をつける)【例】^210.12.345.*
# (後方一致は末尾に $ をつける)【例】*.anonymizer.com$
$denyhost = '';

# 禁止ワード
# → 投稿時禁止するワードをコンマで区切る
$no_wd = '';

# メール送信形式
# 1 : sendmail送信(sendmailが利用可能なサーバ)
# 2 : IO:Socketモジュール送信(ソケット関連のモジュールが利用可能なサーバ)
$send_type = 1;

## sendmail送信のとき ##
# sendmailのパス
$sendmail = '/usr/sbin/sendmail ';

##【注】sendmail送信の方は設定はここまでで終了。これより下は設定不要です。

## IO:Socketモジュール送信のとき ##
# io-socket.plのパス
$io_socket = './lib/io-socket.pl';

# SMTPサーバ
$server = "mail.server.xx.jp";

# SMTPポート番号(通常は25)
$port = 25;

# POP before SMTPを使用する
# 0 : no
# 1 : yes
$pop_bef_smtp = 0;

# POP3サーバ【POP before SMTPのとき】
$pop3sv = 'mail.server.xx.jp';

# POP3ポート番号(通常は110)【POP before SMTPのとき】
$pop3port = 110;

# 接続ID【POP before SMTPのとき】
$user = 'user_id';

# 接続パスワード【POP before SMTPのとき】
$pass = 'password';

## ↑SMTPサーバへの接続情報ここまで

#===========================================================
# ▲設定完了
#===========================================================

#-------------------------------------------------
# フォームデコード
#-------------------------------------------------
sub parse_form {
# 各変数初期化
undef(%in);
undef(%fname);
undef(%uplno);
undef(%ctype);
undef(%err);
undef(@key);
undef(@need);
undef(@err);
($macbin, $post_flg, $upl_flg, $max_flg, $check) = (0, 0, 0, 0, 0);

# 最大容量チェック
my $conlen = $ENV{'CONTENT_LENGTH'};
if ($conlen > $maxdata) {
my $maxd = int( $maxdata / 1024 ) . "KB";
&error("容量サイズオーバーです : $maxdまで");
}

# マルチパートフォームのとき
if ($ENV{'CONTENT_TYPE'} =~ m|multipart/form-data|i) {
$post_flg = 1;

# 変数初期化
my ($key, $val, $uplno);

# 標準入力をバイナリモード宣言
binmode(STDIN);

# 先頭のboundaryを認識
my $bound = <STDIN>;
$bound =~ s/\r\n//;

# 標準入力を展開
while (<STDIN>) {

# マックバイナリ認識
if (m|application/x-macbinary|i) { $macbin = 1; }

# Content-Disposition認識
if (/^Content-Disposition:/i) {
$flg = 1;
}

# name属性認識
if ($flg == 1 && /\s+name="([^";]+)"/i) {
$key = $1;

if ($key =~ /^_?clip-(\d+)$/i) {
$upl_flg++;
$uplno = $1;
$uplno{$uplno} = $uplno;
}
}

# filename属性認識(ファイルアップ)
if ($uplno && /\s+filename="([^";]+)"/i) {

# 添付拒否のとき
if (!$attach) { &error("添付メールは許可されていません"); }

my $fnam = $1;
&jcode::convert(\$fnam, 'euc');
$fname{$uplno} = $fnam;

# 拡張子チェック
if (@pmt_ext > 0) {
my $flg;
foreach my $ext (@pmt_ext) {
if ($fname{$uplno} =~ /\.$ext$/i) { $flg++; last; }
}
if (!$flg) {
&jcode::convert(\$fname{$uplno}, 'sjis');
&error("許可されていない添付ファイルです : $fname{$uplno}");
}
}
}

# Content-Type認識(ファイルアップ)
if ($uplno && /Content-Type:\s*([^";]+)/i) {
my $ctype = $1;
$ctype =~ s/\r//g;
$ctype =~ s/\n//g;

$ctype{$uplno} = $ctype;
}

# ヘッダ → 本文
if ($flg == 1 && /^\r\n/) {
$flg = 2;
next;
}
# 本文認識
if ($flg == 2) {

# boundary検出 → フィールド終了
if (/^$bound/) {

# 末尾の改行をカット
$val =~ s/\r\n$//;

# テキスト系処理
if (!$uplno) {

# S-JISコード変換
&jcode::convert(\$key, 'sjis');
&jcode::convert(\$val, 'sjis');

# エスケープ
$key =~ s/&//g;
$key =~ s/"//g;
$key =~ s/<//g;
$key =~ s/>//g;
$key =~ s/'//g;
$key =~ s/\r//g;
$key =~ s/\n//g;
$val =~ s/&/&amp;/g;
$val =~ s/"/&quot;/g;
$val =~ s/</&lt;/g;
$val =~ s/>/&gt;/g;
$val =~ s/\r\n/\t/g;
$val =~ s/\r/\t/g;
$val =~ s/\n/\t/g;

# 各項目サイズをチェック
if (length($key) > $max_field || length($val) > $max_field) {
$max_flg = 1;
$err{$key} = $val;
}
}

# 必須入力項目を認識&チェック
if ($key =~ /^_(.+)/) {
$key = $1;
push(@need,$key);

if ($val eq "") { $check++; push(@err,$key); }
}

# %in定義
$in{$key} .= "\0" if (defined($in{$key}));
$in{$key} .= $val;

# キーは配列化しておく
push(@key,$key);

# フラグを初期化
$flg = $uplno = $key = $val = '';
next;
}
# boundary検出まで本文を覚えておく
$val .= $_;
}
}
# 返り値
$conlen;

# マルチパートフォーム以外のとき
} else {

# データ受取
my $buf;
if ($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "POST") {
$post_flg = 1;
read(STDIN, $buf, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
} else {
$buf = $ENV{'QUERY_STRING'};
}

# URLデコード
foreach ( split(/&/, $buf) ) {
my ($key, $val) = split(/=/);
$key =~ tr/+/ /;
$key =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("H2", $1)/eg;
$val =~ tr/+/ /;
$val =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("H2", $1)/eg;

# S-JISコード変換
&jcode::convert(\$key, 'sjis');
&jcode::convert(\$val, 'sjis');

# エスケープ
$key =~ s/&//g;
$key =~ s/"//g;
$key =~ s/<//g;
$key =~ s/>//g;
$key =~ s/'//g;
$key =~ s/\r//g;
$key =~ s/\n//g;
$val =~ s/&/&amp;/g;
$val =~ s/"/&quot;/g;
$val =~ s/</&lt;/g;
$val =~ s/>/&gt;/g;
$val =~ s/\r\n/\t/g;
$val =~ s/\r/\t/g;
$val =~ s/\n/\t/g;

# 各項目サイズをチェック
if (length($key) > $max_field || length($val) > $max_field) {
$max_flg = 1;
$err{$key} = $val;
}

# 必須入力項目を認識&チェック
if ($key =~ /^_(.+)/) {
$key = $1;
push(@need,$key);

if ($val eq "") { $check++; push(@err,$key); }
}

# %in定義
$in{$key} .= "\0" if (defined($in{$key}));
$in{$key} .= $val;

# キーは配列化しておく
push(@key,$key);
}
# 返り値
if ($buf) { return 1; } else { return 0; }
}
}


1;

Clipmail.cgiです。

#!/usr/local/bin/perl

#┌─────────────────────────────────
#│ Clip Mail
#│ clipmail.cgi - 2007/05/26
#│ copyright (c) KentWeb
#│ webmaster@kent-web.com
#│ http://www.kent-web.com/
#└─────────────────────────────────

# 外部ファイル取り込み
require './init.cgi';
require $jcodepl;

# フォームデコード
&parse_form || &error("不明な処理です");

# チェックモード
if ($in{'mode'} eq "check") {
require $checkpl;
&check;
}

# POSTチェック
if ($postonly && !$post_flg) { &error("不正なアクセスです"); }

# 件名汚染チェック
if ($in{'subject'}) { $subject = &sub_check; }

# 著作権表記(削除不可)
$copy = <<EOM;
<br />
<div align="center" style="font-size:10px; font-family:Verdana,Helvetica,Arial;">
- <a href="http://www.kent-web.com/" target="_top">ClipMail</a> -
</div>
EOM

# 禁止ワード
if ($no_wd) {
my $flg;
foreach (@key) {
foreach my $nowd ( split(/,/, $no_wd) ) {
if (index($in{$_},$nowd) >= 0) {
$flg = 1;
last;
}
}
if ($flg) { &error("禁止ワードが含まれています"); }
}
}

# ホスト取得&チェック
&get_host;

# 必須入力チェック
if ($in{'need'}) {
# needフィールドの値を必須配列に加える
my @tmp = split(/\s+/, $in{'need'});
push(@need,@tmp);

# 必須配列の重複要素を排除する
my (@uniq, %seen);
foreach (@need) {
push(@uniq,$_) unless $seen{$_}++;
}

# 必須項目の入力値をチェックする
foreach (@uniq) {

# フィールドの値が投げられてこないもの(ラジオボタン等)
if (!defined($in{$_})) {
$check++;
push(@key,$_);
push(@err,$_);

# 入力なしの場合
} elsif ($in{$_} eq "") {
$check++;
push(@err,$_);
}
}
}

# 入力内容マッチ
local($match1, $match2);
if ($in{'match'}) {
($match1, $match2) = split(/\s+/, $in{'match'}, 2);

if ($in{$match1} ne $in{$match2}) {
&error("$match1と$match2の再入力内容が異なります");
}
}

# 入力チェック確認画面
if ($check || $max_flg) {
require $erchkpl;
&err_check;
}

# E-mail書式チェック
if ($in{'email'} =~ /\,/) {
&error("メールアドレスにコンマ ( , ) が含まれています");
}
if ($in{'email'} && $in{'email'} !~ /^[\w\.\-]+\@[\w\.\-]+\.[a-zA-Z]{2,6}$/) {
&error("メールアドレスの書式が不正です");
}

# プレビュー
if ($in{'mode'} ne "send") {
require $prevwpl;
&preview;

# 送信実行
} else {
require $sendmpl;
require $mimewpl;
&send_mail;
}

#-------------------------------------------------
# エラー処理
#-------------------------------------------------
sub error {
my $err = shift;

print "Content-type: text/html\n\n";
open(IN,"$tmpl_err1");
while (<IN>) {
s/\$error/$err/;

print;
}
close(IN);

exit;
}

#-------------------------------------------------
# 時間取得
#-------------------------------------------------
sub get_time {
$ENV{'TZ'} = "JST-9";
my ($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday) = localtime(time);
my @week = qw|Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat|;
my @month = qw|Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec|;

# 日時のフォーマット
my $date1 = sprintf("%04d/%02d/%02d(%s) %02d:%02d:%02d",
$year+1900,$mon+1,$mday,$week[$wday],$hour,$min,$sec);
my $date2 = sprintf("%s, %02d %s %04d %02d:%02d:%02d",
$week[$wday],$mday,$month[$mon],$year+1900,$hour,$min,$sec) . " +0900";

return ($date1, $date2);
}

#-------------------------------------------------
# ホスト名取得
#-------------------------------------------------
sub get_host {
# ホスト名取得
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'};

if ($gethostbyaddr && ($host eq "" || $host eq $addr)) {
$host = gethostbyaddr(pack("C4", split(/\./, $addr)), 2);
}
if ($host eq "") { $host = $addr; }

# チェック
if ($denyhost) {
my $flg;
foreach ( split(/\s+/, $denyhost) ) {
s/\./\\\./g;
s/\*/\.\*/g;

if ($host =~ /$_/i) { $flg = 1; last; }
}
if ($flg) { &error("アクセスを許可されていません"); }
}
}

#-------------------------------------------------
# 件名汚染チェック
#-------------------------------------------------
sub sub_check {
my $sub = $in{'subject'};
&jcode::convert(\$sub, 'euc', 'sjis');

$sub =~ s/\r//g;
$sub =~ s/\n//g;
$sub =~ s/\@/@/g;
$sub =~ s/\././g;
$sub =~ s/\+/+/g;
$sub =~ s/\-/−/g;
$sub =~ s/\:/:/g;
$sub =~ s/\;/;/g;
$sub =~ s/\|/|/g;

&jcode::convert(\$sub, 'sjis', 'euc');
return $sub;
}

何かヒントありますでしょうか?


記事No: 5735
投稿日: 2009/04/12(Sun) 11:58:40
タイトルRe^3: Clipmailの稼動
ID情報: pachira
投稿者: pachira
URLhttp://www5e.biglobe.ne.jp/~pachira/

> # 送信後の戻り先【URLパス】
> # → http://から記述する
> $back = 'http://www.xtrsurfboards-japan.com/cgi_TradeIn_form/clipmail.html;

$back = 'http://www.xtrsurfboards-japan.com/cgi_TradeIn_form/clipmail.html';

'が抜けています。

今後は、設定部分のみかtxtで見せれば充分です。
丸ごと貼り付けは禁止ですよ。


[検索ページ]